日時:2017年3月5日(日曜日)午後3時~
場所:日本大学藝術学部 江古田校舎 西棟W-303教室
(西武池袋線江古田駅下車徒歩3分)
発表者:佐藤聡彦氏(日本大学教授)
題 名:「2013年のニューヨーク滞在経験からトランプ大統領の就任を考える―本当に不寛容のアメリカへの転換点と受け取れるのか」
司会者:伊勢村定雄氏(駒沢大学非常勤講師)
万障お繰り合わせの上ご出席いただきたく、宜しくお願い申し上げます。
日時:2017年3月5日(日曜日)午後3時~
場所:日本大学藝術学部 江古田校舎 西棟W-303教室
(西武池袋線江古田駅下車徒歩3分)
発表者:佐藤聡彦氏(日本大学教授)
題 名:「2013年のニューヨーク滞在経験からトランプ大統領の就任を考える―本当に不寛容のアメリカへの転換点と受け取れるのか」
司会者:伊勢村定雄氏(駒沢大学非常勤講師)
万障お繰り合わせの上ご出席いただきたく、宜しくお願い申し上げます。
2016年12月4日(日)14:30 ~18:00
於日本大学芸術学部江古田校舎西棟 W-303教室
*アクセス http://www.art.nihon-u.ac.jp/information/access.html
年末のお忙しい時期ではありますが、奮ってご参加下さいますよう、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<プログラム>
〇研究発表(14:30 ~15:20)
司会 早稲田大学非常勤講師 藤原 雅子
「19世紀初頭のイギリス詩の同時代アメリカ定期刊行物書評」
茨城大学教授 小林 英美
〇連続シンポジウム「学問的知見を英語教育に活かす」(15:30 ~ 17:30)
司会 日本大学非常勤講師 奥井 裕
「外国語教育としての英語教育」
明星大学准教授 藤原 愛
司会 明海大学講師 野村 忠央
「were to が現れた条件文の帰結節は仮定法だけなのか」
(ゲスト)桐生大学教授 女鹿 喜治
〇総会(17:30 ~18:00)
司会 欧米言語文化学会幹事長 水野 隆之
欧米言語文化学会関西支部は2017年に発足20周年を迎えることになりました。これを記念して支部設立20周年記念大会を開催します。多くの方のご来場をお待ちしております。
日時 2016年9月10日(土) 午前10時より午後5時
場所 同志社大学 今出川キャンパス 良心館436教室(京都市営地下鉄今出川駅下車、1番出口)(参加者自由・参加費不要)
〈プログラム〉
◼︎午前の部 総合司会:江藤あさじ(関西支部幹事)
〇開会の辞 関西支部長 遠藤徹(同志社大学グローバル地域文化学部教授)
〇ワークショップ 「アイルランド文学を読む」(午前10時15分~午後0時30分)
司会:中村 仁美
「彼の愛したヒロインたち―J・M・Syngeの戯曲に描かれる女性のアイリッシュネス」
京都女子大学博士後期課程満期退学 小林 佳寿
「The Portrait of the Artist as a Young Manにおけるスティーヴンの魂の救済」
甲南大学非常勤講師 吉田 一穂
「混迷する『場所の感覚』―南北分割とアルスターの作家たち―」
環太平洋大学次世代教育学部講師 中村 仁美
◼︎昼食休憩
◼︎午後の部総合司会:藤井 晶宏(同志社大学嘱託講師)
〇シンポジウム『文学と教育』(午後2時30分~午後4時45分) 司会:江藤 あさじ
「古典修辞学と文学との接点 ― エネルゲイア」
同志社女子大学名誉教授 辻 裕子
「Culture Informs Literature – 文学を通して言語が果たす役割を知る」
京都大学非常勤講師 江藤 あさじ
「英語教育における 文学素材の可能性 ― ターゲットスキルの視座から ―」
京都外国語大学・京都外国語専門学校常勤講師 幸重 美津子
「語学の基礎教育に関する一考察 ― 辞書の活用について」
日本大学芸術学部教授 植月 惠一郎
〇閉会の辞 欧米言語文化学会会長 植月 惠一郎
2016年9月4日(日)13:30~17:30
日本大学芸術学部江古田校舎 西棟W-303教室(西武池袋線 江古田駅北口下車2分)
*アクセス http://www.art.nihon-uac.jp/about/showcase.html をご参照ください。
研究発表とシャーロット・ブロンテ生誕200年を記念したシンポジウムを行います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
〈プログラム〉
〇 開会の辞 (13:30) 欧米言語文化学会会長 植月惠一郎
〇 研究発表 (13:40~14:30)
司会 日本大学専任講師 近藤 直樹
「― 破滅的な過去と脆弱な未来 ―
『パリの家』で描かれる囚われた大人たちと明敏な子どもたち」
東北女子大学准教授 杉本久美子
〇シャーロット・ブロンテ生誕200周年記念シンポジウム (14:45~16:45)
司会 甲南大学非常勤講師 吉田 一穂
「Charlotte Brontë と Harriet Martineau: 心の表象をめぐって」
発題者 桜美林大学人文学系准教授 大竹麻衣子
「Villetteにおけるプロテスタントとカトリック」
発題者 甲南大学非常勤講師 吉田 一穂
「教室で「見る」英文学――『ジェイン・エア』を中心に――」
発題者 早稲田大学非常勤講師 田村 裕二
〇総会(第30回通常総会 17:00~17:30)
〇閉会の辞 (17:30) 欧米言語文化学会監査役 加賀 岳彦
年度末でお忙しい時期ではありますが、万障お繰り合わせの上ご出席いただきたく、宜しくお願い申し上げます。
日時:2016年3月6日(日)午後3時~
場所:日本大学藝術学部江古田校舎西棟W-303教室(西武池袋線江古田駅下車徒歩3分)http://www.art.nihon-u.ac.jp/access/
発表者:上滝圭介氏(埼玉医科大学専任講師)
題 名:「『楽園の喪失』試論―「楽園の東の門」に関する一考察―」
司会者:古河美喜子氏(秋田工業高等専門学校専任講師)
2015年12月6日(日) 15:00 ~18:00
於日本大学文理学部本館 (1階会議室 C)
会場が 9 月大会の時とは異なりますのでご注意下さい。
最寄り駅は京王線下高井戸駅(徒歩15分弱)または桜上水駅(徒歩12分)ですが、初めての方は下高井戸駅より日大通りを桜上水方面に進むのが分かりやすいです。
年末のお忙しい時期ではありますが、奮ってご参加下さいますよう、多数のご来場を心よりお待ちしております。
<プログラム>
〇研究発表 (15:00 ~17:30 )
ディケンズとポー
司会 早稲田大学非常勤講師 田村 裕二
早稲田大学非常勤講師 水野 隆之
Shakespeareの初期作品におけるartifice ―The Comedy of Errors 再考―
司会 早稲田大学非常勤講師 田村 裕二
日本大学非常勤講師 小山 誠子
〇総会(17:30 ~18:00)
司会 早稲田大学非常勤講師 水野 隆之
◇第28回 関西支部例会のおしらせ
2015年9月10日(木) 14:30〜 17:30
同志社大学志高館3階語部別資料室6
(今出川校地 烏丸キャンパス内)
( 京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅 )
日時: 2014年9月7日(日) 13:20~17:50
場所: 日本大学芸術学部江古田校舎 西棟 W-303 教室
( 西武池袋線 江古田駅 )
◆関西支部ワークショップ◆
「ゴシック小説を読む」
2014年9月10日(水) 14:30〜17:30
同志社大学今出川校地 烏丸キャンパス 志高館3階
( 京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅 )
語部別資料室7