例大会運営委員会からのお知らせ

9月に開催予定の本年度大会および関西支部例会につきまして残念なお知らせです。

例大会運営委員会では、大会および関西支部例会の開催可否について慎重に協議を重ねてまいりましたが、会員の皆さまのおかれた状況や開催予定校の受け入れ態勢など諸事情を勘案した結果、開催は見送ることにいたしました。

さきの3月例会に続き苦渋の決定となりましたが、どうかご理解を賜りますようお願い申し上げます。

12月例会の開催可否、および開催方式や規模につきましては、開催2~3か月前に改めてお知らせする予定となっています。

なお、関西支部例会のみ年度内の開催を断念し、来年度9月の開催を決定しております点を申し添えます。

欧米言語文化学会例大会運営委員会

付記

会員の大石健太郎先生がご逝去されました。昨年度の大会シンポジウムにご登壇くださいましたさいのお姿、お声、お話が心をよぎります。謹んで大石先生のご冥福をお祈りします。

例会延期のお知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大の報道をうけまして、当会では3月例会開催の是非を慎重に協議してまいりましたが、今回は見送ることになりました。

今後の対応につきましては再度お知らせいたします。

開催直前の決定となりましたこと、深く御詫び申し上げます。

第140回例会開催のおしらせ

2020年3月1日(日)15:00-17:20

於日本大学芸術学部江古田校舎 西棟W-303教室

西武池袋線江古田駅北口下車2分 アクセス http://www.art.nihon-u.ac.jp/access/

〇 研究発表(15:00~17:20)

                                    司会 早稲田大学非常勤講師 水野 隆之

E. M. フォースター作「ウラコット博士」における「戦争」(“the Great War”)と「病」

                       日本大学大学院生 高坂 徳子

                                      司会 北里大学非常勤講師 森景 真紀

Instagramを取り入れたアクティブラーニング:

TOEIC Test Part1写真描写問題の問題作成授業の報告

順天堂大学教育講師 松本 恵美子

                        司会 早稲田大学非常勤講師 藤原 雅子

文学的絵葉書―――英語学者岡倉由三郎が受け取った絵はがき

    茨城大学教授 小林 英美

*終了後に懇親会を予定しております。

発表要旨

第139回例会開催のお知らせ

年末のお忙しい時期とは存じますが、ぜひともご参加くださいますよう、皆様のご来場をお待ちしております。

2019年12月1日(日)15:00~17:15 

於日本大学芸術学部江古田校舎 西棟W-303教室

西武池袋線江古田駅下車徒歩3分

〇研究発表(15:00~17:05)

司会 北里大学非常勤講師 加 藤 良 浩

ETS公式単語集を含むTOEIC試験対策用の一般単語集、販売上位の単語集と新JACET8000の8レベルとの一致度の比較

 順天堂大学教育講師 松 本 恵美子

司会 日本大学教授 小 堂 俊 孝

Analysis of Junior High School English Textbooks from the View of Prepositions

茨城大学大学院生 高 橋 周 作

~~ 休 憩 ~~

   司会 日本大学教授 植 月 惠一郎

イギリス・ロマン派画家J.M.W.Turnerを中心とする西欧絵画と日本文学

日本大学大学院生 堀 内 克 丸

〇総会(17:05~17:15)

     司会 欧米言語文化学会例大会運営委員長 上 滝 圭 介

例会終了後、懇親会を予定しております。

発表要旨

関西支部第32回例会のお知らせ

2019年9月7日(土)14:30~17:30

於同志社大学今出川校地(烏丸キャンパス)志高館101号教室

志高館は、地下鉄今出川駅から北の方へ10分ほど歩いたところ、歩道橋の近くにあります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

〇 議事:2020年「人種・民族」についての関西支部フォーラムの詳細 14:30~14:50

吉田 一穂

〇 研究発表 15:00~17:30

司会 同志社女子大学非常勤講師 江藤 あさじ

「J. M. Synge の Riders to the Sea に見られる母親像」

京都外国語専門学校非常勤講師 小林 佳寿

司会 甲南大学非常勤講師 吉田 一穂

「ハズリットとルソー」

龍谷大学非常勤講師 藤井 晶宏

司会 同志社大学教授 遠藤 徹

「ブラム・ストーカーが描く英国の一善良市民、ジョナサン」

同志社女子大学非常勤講師 江藤 あさじ

第11回年次大会開催のお知らせ

2019年9月1日(日)13:00~18:10

於日本大学芸術学部江古田校舎 西棟 W-303 教室

西武池袋線 江古田駅北口下車2分。池袋方面に向かって直ぐです。

*交通アクセス   http://www.art.nihon-u.ac.jp/access/

*キャンパス地図 http://www.art.nihon-u.ac.jp/facility/campus/

研究発表とシンポジウムが行われます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

<プログラム>

〇 開会の辞 13:00

欧米言語文化学会会長 小林 英美

〇 研究発表  13:05~13:50

司会 日本女子体育大学教授 加賀 岳彦

「クリスティナ・ロセッティの抒情詩にみる仮定法の機能」

埼玉工業大学非常勤講師 藤田 晃代

〇 シンポジウム 13:50~17:40

司会 前日本オーウェル協会会長 大石 健太郎

連続シンポジウム「英米文学・文化と人種・民族の問題Ⅰ」

Oliver Twist ―反ユダヤ主義とフェイギン」

発題者1 甲南大学非常勤講師 吉田 一穂

「イギリスの民族及びその階級社会について―ジョージ・オーウェルを元に考察する」

発題者2 前日本オーウェル協会会長 大石 健太郎

― 休 憩 ―

「作者オーガスト・ウィルソンと作中人物マ・レーニーとの距離感:

 アフリカン・アメリカンのアメリカでの立ち位置に関して」

発題者3 駒澤大学非常勤講師 伊勢村 定雄

「歴史と民族意識が招いた韓国の英語事情―日本人英語からの脱却」

発題者4 東京電機大学総合研究所研究員 伊藤 由起子

〇 総   会 17:40~18:10

司会  例大会運営委員長 上滝 圭介

  • 本部活動報告 例大会運営委員長 上滝 圭介
  • 関西支部活動報告  例大会運営委員・関西支部幹事補佐 吉田 一穂
  • 会計報告 会計局長 直原 典子

〇 閉会の辞 18:10

顧問 植月 惠一郎

〇 懇 親 会 18:30~20:30  

研究発表要旨

第138回例会のおしらせ

日時:2019年3月3日(日)15:00 ~ 17:30

場所:日本大学文理学部7号館3階英文科研究室

京王線下高井戸駅 徒歩10分

年度末のお忙しい時期ではありますが、奮ってご参加下さいますよう、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

〇連続シンポジウム「学問的知見を英語教育に活かす」(15:00 ~ 17:00

司会 文教大学准教授 野村 忠央

「接続詞thatの現れる位置と省略可能性について」

発題者15 東北大学大学院生 田村 惇

司会 北里大学非常勤講師 森景 真紀

「洋楽(Can’t Take My Eyes off You)の歌詞を使った授業報告」

発題者16  日本大学非常勤講師 奥井 裕

〇総会(17:00 ~ 17:30

司会 欧米言語文化学会幹事長 水野 隆之

発表要旨

第137回例会のおしらせ

日時:2018年12月2日(日)15:30 ~ 17:00

場所:日本大学芸術学部江古田校舎西棟 W-303教室

西武池袋線江古田駅下車徒歩3分

上記の通り、開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

〇研究発表(15:30 ~ 16:30

「明治初期のディケンズ受容―内田魯庵を中心に」

早稲田大学非常勤講師 水野 隆之

司会 日本大学教授 閑田 朋子

〇総会(16:40 ~ 17:00

司会 欧米言語文化学会幹事長 水野 隆之

発表要旨

関西支部第31回例会のお知らせ

日時 2018年9月10日(月) 14:30~17:30

場所 同志社大学今出川校地(烏丸キャンパス)志高館101号教室

(志高館は、地下鉄今出川駅から北の方へ10分ほど歩いたところ、歩道橋の近くにあります。)

○ 議事:2020年「人種・民族」についての関西支部フォーラムの提案 14:30~14:50

吉田 一穂

〇 ワークショップ「英文学と階級」 15:00~16:20

司会:甲南大学非常勤講師 吉田 一穂

「D. H. ロレンスの階級意識」(仮題)」

同志社女子大学非常勤講師 井上 径子

Great Expectations――階級の上昇と因果律」

甲南大学非常勤講師 吉田 一穂

〇 研究発表 16:30~17:30

司会:同志社女子大学非常勤講師 江藤 あさじ

「スフィンクスの笑み――H. G. ウェルズ『タイム・マシン』と人間の未来」

同志社大学教授 遠藤 徹

第10回年次大会のお知らせ

◇ 第10回年次大会開催のお知らせ

2018年9月2日 (日) 13:30~17:40 於日本大学芸術学部江古田校舎 東棟E-210教室

昨年の大会と教室が異なりますのでご注意下さい。西棟ではなくて東棟になります。

西武池袋線 江古田駅北口下車2分。池袋方面に向かって直ぐです。校舎につきましてはhttp://www.art.nihon-u.ac.jp/about/showcase.htmlをご参照ください。

研究発表と恒例の連続シンポジウムを行います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

〈プログラム〉

〇 開会の辞  13:30 欧米言語文化学会会長  植 月 惠一郎

〇 研究発表  13:40~14:30

司会 専修大学教授  中 垣 恒太郎

「ジョン・マリー社による岡倉覚三(天心)の『東洋の理想』出版の背景とその意義」

茨城大学教授  小 林 英 美

〇連続シンポジウム「学問的知見を英語教育に活かす」 14:40~17:30

司会 日本獣医生命科学大学准教授  鴇 﨑 敏 彦

「作品タイトルに見る日英語の相違」

発題者12  北里大学非常勤講師  森 景 真 紀

司会 日本赤十字看護大学教授  川 﨑 修 一

「ヴァージニア・ウルフの“Legacy”を教室で読む――自由間接話法を体験する意義」

発題者13  明治大学非常勤講師  吉 田 えりか

司会 桐生大学教授  女 鹿 喜 治

「語学(英語)の授業での文学作品をどう扱うか」

発題者14  日本大学非常勤講師  奥 井   裕

〇 総会  17:40~18:10

司会 欧米言語文化学会幹事長  水 野 隆 之

・本部活動報告              欧米言語文化学会幹事長  水 野 隆 之

・関西支部活動報告 欧米言語文化学会幹事・関西支部幹事補佐  吉 田 一 穂

・会計報告              欧米言語文化学会会計局長  近 藤 直 樹

〇 閉会の辞  18:10             欧米言語文化学会監査役  小 林 英 美

〇 懇親会  18:30~20:30